運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-03-28 第104回国会 衆議院 建設委員会 第6号

したがいまして、退職給与規程現行のまま移行後も継続するということにしております。  なお、従来退職引当金については実は四〇%を充当しておったのでございますが、ただいま先生のおっしゃいましたような事情もございますので、この際関係方面の御理解を得まして、昭和六十年度の決算におきまして退職金支給額の現時点での一〇〇%の金額を引き当て計上することにいたしたい、このように考えておる次第でございます。

星野孝俊

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そして負債性引当金ということで、その企業が引き当てたといたしました場合に、公認会計士がその引き当てを不適正と言うかどうか、その点は私ちょっと実情をよく存じませんけれども、そういう退職給与規程を持つ会社があり、退職給与引当金をその会社が持ったとしますと、それは税法上の計算でも容認されるということがあり得るのではないか、こんなふうにも考えられます。

大山綱明

1984-07-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

それからまた、この制度利用が大きな企業に偏っておる、これは事実問題としてそのとおりでございますけれども、これはそもそも、労働協約とか就業規則とか税務署長にきちんと届けられた退職給与規程そういうものを持つ企業会計処理の方法としてこの制度税法上認めるということでございますから、そういったものを持たない企業とかあるいは中小企業の場合は現在政府事業としてやっております退職金共済事業制度がございまして

梅澤節男

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

そういった点につきまして私ども一度実態調査もしたことがございまして、そういった結果から見ますと、中小法人につきましては、そもそもその企業におきましてはっきりした退職給与規程がないとか、あるいはございましても、それはまさに中小企業退職金共済制度に入って外部に拠出している制度利用しているとか、そういったふうな事例でもって大体半分以上の事例が占められておるわけでございまして、やはり中小企業と大企業との間

水野勝

1980-03-28 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

しかし、いま先ほど御説明を申し上げましたように、退職給与引当金はいま働いておる従業員が将来やめた場合に、退職給与規程なり労働協約に基づいて支払われるべき退職金の中でその期の勤務に起因している部分、それを引き当てるわけでございますから、したがって、これについて特定預金を要求する必要はないという考えでおったわけであります。  

高橋元

1979-05-30 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

単位漁協規程を制定しない団体が、単位漁協総数給与規程の場合三四・二%、就業規則が二一・三%、退職給与規程が一一・四%、定年制が四九・四%に達している。こういう労務管理の初歩的なおくれを改善する努力が要求される。  六番目に、いまの問題と関連するわけですが、漁協職員に休日が少なく、また労働時間が長い事実に目を向けるべきである。

鈴木義一

1979-02-27 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

この退職給与引当金というものは申し上げるまでもなく、企業が雇用いたしました際に退職給与規程というものを設けておくわけであります。この退職給与規程に従って、退職時に任意退職という形で支払うべき退職金の総額というものを算定をいたしまして、その中で、当期の雇用に起因する部分というものを将来債務として引き当てる、そういうことでございます。

高橋元

1975-06-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

議事録には、当時の倉石農林大臣岡安経済局長も、これは大事な点だから農林当局としても十分検討する、農協団体とも相談して、必要であればこの給与規程とか退職給与規程等についても十分な検討作業を進めますということを言っておるんだよ。しかし、口では言うが何もやっておらぬでしょう。自信がないから聞かれれば首をひねるしかしようがないということになるのですよ。  

芳賀貢

1975-06-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

あるいはまたこれに伴う団体職員である組合員の、たとえば定年とか退職の場合の退職給与規程等についても現在は非常に複雑多岐にわたっておるわけですから、これは中心がないわけですね。こういう点についても標準的な退給規程等についても農林省としても検討を進める必要があるのではないかと思います。

芳賀貢

1974-12-24 第74回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

岡安政府委員 先生の御指摘のとおり、先般の農林年金法の改正に際しまして、御質問がありまして、農林漁業団体職員給与の改善につきましては、私がお答えしましたのは、まず第一には農林漁業団体経営基盤をしっかりするということが先決であるということをお答えし、それにあわせまして、先生の御指摘のとおり、給与に関します規則とか退職給与規程等の模範例等につきまして、必要があるならば全中その他中央団体相談をいたしまして

岡安誠

1974-05-08 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

したがって、こういう点についても、全国的に農協問において、組合問において凹凸があるわけでありますからして、農林省としても、もちろん模範定款のようなわけにはいきませんが、やはり、一定給与規準給与規程の準則というようなものを示すとか、あるいはいま問題になっておる職員退職給与規程等についても、これは非常に多様になっておるわけで、どこを基準にしてやるのがいいかということも明確になっていないわけでありますからして

芳賀貢

1974-05-08 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

どもも、第一には農林漁業団体経営基盤をしっかりするということが先決であるとは思いますけれども先生指摘のとおり、給与に関する規則とか退職給与規程等の模範例等につきまして、もし必要があるならば全中その他中央団体とも相談をいたしまして模範的なものをお示しするということも考えたいと思いますが、やはり、基本は団体経営基盤の確立であろうというふうに考えますので、その方向に向かいまして今後とも援助、協力

岡安誠

1974-02-20 第72回国会 衆議院 予算委員会 第18号

○吉田(冨)政府委員 ただいまお話しの新日鉄の問題につきまして、税務の調査内容といたしましては、個別案件でございますので、お話ししにくいのでございますが、御指摘の点につきましては、法人税法施行令の百五条、百六条の退職給与規程関係で、向こうのほうがそういう処理をした場合には、一般的には認めております。

吉田冨士雄

1969-04-23 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

これは大手十三社のいわゆる平均賃金、それにいわゆる退職給与規程というのですか、これをもとにして支給をする、こういうことになったのですか。そうなると、労働条件の非常にいいところと悪いところとありますね。いいところは平均になったら下げられ、悪いところは上がっていく、こういうことになりますね。そういうような問題が出たときにはどういうふうにされるのか。

村山喜一

  • 1
  • 2